7月以降のトピックスについては→コチラ
●4月~6月のトピックス
金原地域親睦会 6/29 札幌国際大学祭今金マルシェ 6/23 軽音楽にふれるつどい 6/22 八束いきいき運動会が行われました 6/22 「香西かおりinいまかね」の共済者が収益金の一部を寄附 6/18 種川小学校・保育所・連合自治会大運動会 6/16 香西かおりさんのコンサート 6/16 めでたく100歳を迎えられました 6/12 今金小学校鼓隊パレード・大運動会が行われました 6/8-9 北海道ライブツアー2013「豊田勇造」 6/3 今金町地域おこし協力隊員委嘱状交付式 6/3 絵本作家 よしながこうたく氏 講演会 6/2 図書ボランティアネットワーク研修会 6/2 第6回道南選抜中学校野球選手権大会が行われました 6/1 平成25年今金町福祉講演会 5/31 北海道今金高等養護学校農業科の花販売販売会 5/29 北海道プレーヤーズ劇団今金公演 5/25 平成25年度今金町教育推進会議 5/24 今金町認知症家族介護者の会おたがいさま定期総会 5/22 春らんまん花いっぱい2013 5/19 絵本パフォーマンス岸田典大氏「星空ライブin美利河」 5/18 狂犬病予防注射 5/13〜15 「アチワ家ガレージ×〇〇」 5/11 「今金だんしやく」作付中です 5/10 春の交通安全教室 5/8 「Mareka&Junji」Live in Imakane 5/2 北海道立図書館市町村活動支援事業「学校ブックフェスティバル」 5/2 国営農地再編整備事業促進期成会総会 4/30 「昭和ノスタルジアコンサート」 4/27 納税貯蓄組合連合会 納税功労表彰式が行われました 4/26 めでたく100歳を迎えられました 4/25 スポーツ少年団本部結団式・体力テスト会、スポーツ見学会 4/21 図書室おはなし会 4/20 豊田老人クラブ「鯉のぼり」が掲げられました 4/16 今金町交通安全運動推進委員会総会及び交通安全祈願祭 4/10 北海道今金高等養護学校に27名が入学しました 4/9 今金交通安全指導員「交通安全街頭指導」 4/6 今金町交通安全協会『新入児童・交通安全街頭啓発』 4/6 今金小学校・種川小学校入学式 4/6 今金中学校入学式 4/8
金原地域親睦会が行われました 6/29
平成25年6月29日(土)金原地域親睦会が行われました。 |
金原地域親睦会の交流の様子 |
ノルディックウォーキングスティックを使ったレク競技 |
札幌国際大学祭今金マルシェを出店しました 6/22・23
6月22日・23日札幌国際大学の大学祭「清麗祭」において大学側からの提案により『今金マルシェ』を今金町人流創生プロジェクト協議会が出店し、今金町をPRしてきました。昨年度より今金町のまちづくりや観光を大学連携をしながら進めることとし、連携先として札幌国際大学と連携協定を締結しました。今回はその一環として事業が行われました。たくさんの今金ファンを増やすことを目的に今後も連携事業を実施します。 |
||
今金男爵フライドポテト、ポテトチップス、いももちなどの無料試食 | ||
特産品アスパラ、軟白長ネギ、菌床しいたけ等の無料試食大人気でした! | ||
いまルン&だんしゃくんも大学祭で今金町をPRしてくれました。 | ||
軽音楽にふれるつどい 6/22
6月22日今金小学校にて、『軽音楽にふれるつどい』町内有志団体が主催で開催されました。この事業は、本物の演奏家による児童・生徒への技術指導及び芸術鑑賞を目的に行われました。 |
||
檜山北吹奏楽局の部員に指導するプロの演奏家 | ||
プロの演奏家の指導後、演奏会が行われました。 | ||
八束いきいき運動会が行われました 6/22
平成25年6月22日(土) 八束いきいき運動会が行われました。 |
みんなで力を合わせて 「ファイト 一発 !!」 |
八束地区各自治会対抗リレーで競技が終了しました |
「香西かおりinいまかね」の共催者が収益金の一部を寄附 6/18
6月16日(日)に行われた演歌歌手香西かおりさんのコンサートを共催した東京都在住の佐藤栄次さんが6月18日(火)に今金町社会福祉協議会を訪れ、収益金の一部を寄付されました。 |
||
種川小学校・保育所・連合自治会大運動会が行われました 6/16
6月16日、種川小学校グランドにおいて、種川小学校・種川保育所・種川連合自治会大運動会が行われました。 事前の週間天気予報では16日は雨の予報でしたが、子どもたちの願いがかない、予定通りグランドで運動会を実施することができました。 児童はもちろん、地域の方を含めた家族総出での運動会、笑顔をたくさん見ることができました。 |
||
種川小学校全児童19名の入場行進で運動会がはじまりました。 |
||
坂田校長あいさつ。 |
早坂PTA会長あいさつ。 |
|
吉田連合自治会長あいさつ。 |
かわいい新1年生による選手宣誓。 |
|
全児童が徒競走に挑戦。 |
||
保育園児お遊戯「ミッキーマウスマーチ」 |
3・4年生「フライング・ゲット」 |
|
保育園児の親子団体競技。 |
1・2年生親子競技。 |
|
5・6年生「だれかりる?あなたでしょ」 |
||
3・4年生「ファミリーフィッシング」 |
全児童遊戯「女々しくて」 |
|
全児童・親子で「デカパン競争」 |
全児童「大玉ころがし」 |
|
全児童「紅白玉入れ」 |
||
全児童「紅白綱引き」 |
連合会「自治会対抗リレー」 |
|
全児童「紅白リレー」 |
結果は白組の優勝でした。 |
香西かおりさんのコンサートが開かれました 6/16
6月16日、今金町民センターにおいて、香西かおりさんのコンサートが開催されました。 近隣の市町村からもたくさんの観客が来場し、NHK紅白歌合戦にも出場されている香西さんの歌声に魅了されました。 |
||
会場は町の中心部、今金町民センター。 |
受付の様子。 |
|
お祝いの花束がたくさん届いていました。 |
たくさんの観客で賑わいました。 |
|
紅白出場歌手の歌声に、会場に来場された観客のみなさんは、聴き入っていました。 |
めでたく100歳を迎えられました 6/12
岡本政明様が6月12日にめでたく100歳を迎えられ、ご自宅にて長寿のお祝いが行われました。 岡本さんは大正2年生まれの今金町出身、農業を営まれていました。 長寿の秘訣をお聞きすると、一日好きなことに打ち込むことだそうです。100歳となった現在も、自宅の庭の手入れを行い、きれいな花を咲かせたり、ビニールハウスで野菜づくりにも打ち込まれています。 冬の期間の趣味は読書。最近までご自身で本を購入することを楽しまれていて、現在は家族の方に図書館で本を借りてもらっているとのこと。図書室でのお気に入りは歴史ものの本だそうです。 誕生日当日、札幌からお孫さんがお祝いに駆けつける予定でしたが、体調をくずされたため、同居されているご家族でお祝いが行われました。 |
||
外崎町長とご家族との記念撮影。 |
||
外崎町長から記念品が手渡されました。 |
現在もお元気で、大好きな庭の手入れにも打ち込まれています。 |
|
岡本さんがきれいに咲かせた牡丹の花。 |
季節の花が楽しめる庭。しっかり管理されております。 |
今金小学校鼓隊パレード・大運動会が行われました 6/8-9
平成25年6月8日(土)今金小学校鼓隊が町内をパレードし、沿道からはたくさんの声援と拍手が送られました。 |
◆鼓笛隊パレード 6/8
今金小学校前をスタートし、これから町内を巡行します。 | 先頭はリード隊が華麗に行進 |
鼓隊・ハーモニカ隊の演奏! |
◆運動会 6/9
中山今金小学校長あいさつ | 今金町橘教育委員長挨拶 | |
全児童が徒競走に挑戦 |
1年生「おやこでにんにん」 | 低学年遊戯「ウィーゴ!」 |
5・6年生「騎馬戦」 | 3・4年生「今小競輪」 |
午後は応援合戦ではじまりました。 |
PTA競技「デラックス転がし」校長先生も活躍しました! | 1・2年生「紅白玉入れ」 |
家族ゲーム〜いいねぇ〜(1) | 家族ゲーム〜いいねぇ〜(2) |
PTA「保護者による玉入れ競争」 | 高学年『紅白対抗綱引き」 |
ラストは高学年「紅白対抗リレー」 | 結果は白組が2年連続の優勝でした。 |
北海道ライブツアー2013「豊田勇造」が行われました 6/3
6月3日、法林寺において、北海道ライブツアー2013「豊田勇造」が開催されました。(主催:いまかねサウンドプロジェクト 代表阿知波氏) 豊田氏のギターテクニックはもちろん堪能できましたが、飛び入り参加者との共演もたくさん生まれました。 |
||
前座ではいまかねサウンドプロジェクト 代表阿知波氏と八雲在住の仲間の方と共演。 |
豊田勇造氏の登場。 |
|
即興で、豊田氏と阿知波氏との共演。 |
女性歌手にも登場いただきました。 |
|
たくさんの観客がギターの音色に魅了されました。 |
豊田氏には、ラストまで迫力ある演奏、楽しませていただきました。 |
今金町地域おこし協力隊員委嘱状交付式が行われまた 6/3
今金町の活性化に携わる町地域おこし協力隊員に委嘱された加藤剛広(よしひろ)さん(31)に3日、清水副町長から委嘱状が渡されました。地域の活性化に向けた情報発信業務や移住交流事業の支援業務等に携わります。 当町では人口が6000人を下回り、65歳以上の人の割合(高齢化率)は35%を超えております。地域の担い手不足に悩む町が、国の事業を活用して募集したところ加藤さんから応募をいただき採用となりました。年度ごとに更新し、最長3年の任期となります。 東京都出身の加藤さんは縁があって19歳のころから年に1、2度今金町に訪れていました。「特産品や観光資源に恵まれていて、今金の良さをもっとPRしたい」という想いで今回応募されました。広告制作、WEB制作などの経験されており、ホームページやパンフレット作製等の業務にも期待が持たれるところです。 |
||
辞令交付式がはじまりました。 |
清水副町長から辞令が手渡されました。 |
|
決意を胸に、副町長と固い握手。 |
最後に記念撮影を行いました。 |
絵本作家 よしながこうたく氏 講演会 6/2
6月2日、今金町民センターにおいて、絵本作家 よしながこうたく 氏 子どもから大人までたくさんの人でにぎわいました。 |
||
受付の様子。 |
講演会がはじまりました。 |
|
よしなが氏から特別プレゼント。手前はポストカードが配られました。奥は特別に絵本の原画が展示されました。 |
よしなが氏ご本人により、ご本人が読み聞かせしていただきました。 |
|
迫力ある読み聞かせに、子どもたちも真剣。 |
||
笑顔もたくさん見られました。 |
場面は変わり、ライブでお絵描き。子どもたちのリクエストで絵が描かれていきます。 |
|
よしなが氏と町民でできあがった日本で一枚の作品。 |
子どもたちからお礼の花束が手渡されました。記念撮影も行いました。 |
|
よしなが氏から、手作りのお面のプレゼント。じゃんけんで勝負。 |
最後に講演会の主催者からお礼のあいさつをいただきました。 |
図書ボランティアネットワーク研修会 6/2
6月2日、町民センターにおいて、渡島・檜山ボランティアネットワーク研修・交流会が開催されました。 各町の図書ボランティアを中心に事例発表など研修を行い、研修会の最後には絵本作家よしながこうたく氏の貴重な講演を聞くことができました。 |
||
ネットワーク協議会の小川会長からあいさつをいただきました。 |
開催町、中島教育長から歓迎のあいさつをいただきました。 |
|
たくさんの本の中から推薦図書を選ぶ研修を行いました。 |
参加者の代表者が発表を行いました。 |
|
5つのワーキンググループにより、実習を行いました。 |
このたびの研修会の目玉、特別講師絵本作家 よしながこうたく氏の登場。 |
|
絵本作家 よしながこうたく氏から、普段の講話では聞くことのできない、身近な裏話をしていただき、とても貴重な研修となりました。 |
第6回道南選抜中学校野球選手権大会が行われました 6/1
6月1日から2日まで、今金町利別健民グラウンドにて第6回道南選抜中学校野球選手権大会が行われました。 以下今金中学校の活躍を中心に写真をお届けします。 |
||
ゲームがはじまりました。 |
投手はヒットを数本に抑えました。 |
|
ファールで粘りました。 |
白球を一生懸命追い続けました。 |
|
残念ながら、守備の乱れから相手チームから得点されました。 |
ピンチにミーティングを行いました。 |
|
投手からは力強い投球がなされました。 |
||
一生懸命走り、セーフとなりました。 |
セカンドをおとしいれました。 |
平成25年今金町福祉講演会が開催されました 5/31
5月31日、今金町民センターにおいて、平成25年今金町福祉講演会「 「もしもの時の財産管理」を考えませんか?」が開催されました。 講演では、痴呆症など判断能力が低下している方々が今後増えていくにあたり、 宮内先生から、地域をどう支えていくか?さまざまな提案をいただきました。参加者の方々は今後実践をすすめていくにあたり、有意義な講演となりました。 |
||
講演会会場の今金町民センター。 |
開会に先立ち、外崎町長からあいさつをいただきました。 |
|
多数の町民が出席されました。 |
宮内先生が、プロジェクターを使って説明している様子。 |
|
宮内先生はとてもわかりやすい内容でご講演いただきました。 |
町民の方とも意見交換がなされました。 |
北海道今金高等養護学校農業科の花販売販売会 5/29
5月29日、町の中心部Aコープいまかね店の前で、北海道今金高等養護学校農業科による花の販売会が行われました。 どんな花を選んでも、1ポッド50円という価格で、たくさんの町民の方で賑わいました。 生徒が丹精を込めて栽培した花々のおかげで、町民も笑顔でいっぱいになることでしょう。 |
||
町の中心部、Aコープいまかね店で販売会が行われました。 |
花を並べて準備をしている様子。 |
|
販売会の話を聞きつけた、多くの町民の方々は訪れました。 |
町民の方が花を選んでいる様子。 |
|
レジでは購入者の行列ができていました。 |
両手にいっぱいの花を抱えている方もいました。 |
北海道プレーヤーズ劇団今金公演 5/25
5月25日北海道プレイヤーズ劇団公演が今金小学校で開催されました。 この劇団は、北海道各地で国際理解を深めようと公演をおこなっており、この度今金町国際交流推進アドバイザーである マイケルさんが所属している縁もあり、開催されました。 当日は、お馴染みのスヌーピーとその仲間たちのお話をすべて英語で舞台公演し、子どもから大人まで楽しい時間を過ごしました。 |
||
YOURE A GOOD MANCHARLIE BROWN (きみはいい人チャーリーブラウン)を演じる | ||
キャストに地元バレエサークルの子ども達も出演しました |
平成25年度今金町教育推進会議 5/24
今金町教育推進会議は、年度初めに行政・学校・関係団体・実践活動団体等が一堂に会し、今金町が目指す教育の在り方や、教育行政重点政策、教育関係団体等の活動目的や事例等の情報交換を通して参加団体間で共通理解と認識を深め、今後における連携や協力ができる体制づくりを推進するために開催するものです。 | ||
当日は教育行政関係者、学校関係者、教育関係各委員、実践団体等の方々が出席しました。 | ||
中島教育長から平成25年度今金町教育執行方針について説明がありました。 | 新たに着任された教職員の紹介 | |
◆各学校・団体からの情報提供◆ |
||
種川小学校 | 今金小学校 | |
今金中学校 | 今金高等養護学校 | |
檜山北高等学校 | 認定こども園いまかね | |
今金町PTA連合会・檜山PTA連合会 | 今金町体育協会 | |
総合型地域スポーツクラブいまかね | 今金町文化協会 | |
今金町青年会議 | 今金町女性団体連絡協議会 | |
今金町こども会連合会 | 読書と作文のまちワーキングチーム | |
マザーズぽけっとからは6/2開催の「よしながこうたく絵本ライブ」の告知が行われました。 | ピリカ旧石器文化館開館10周年記念事業実行委員会より7/27の10周年記念フォーラムや7/28の10周年記念ピリカ遺跡まつりの告知が行われました。 |
今金町認知症家族介護者の会おたがいさま定期総会 5/22
平成25年5月22日総合福祉施設としべつにおいて、認知症家族介護者の会「おたがいさま」定期総会が開催されました。 平成25年度の事業計画として、会員同士の交流等の事業やさまざまな研修計画について議決されました。 |
||
古谷副会長に司会進行していただきました。 |
岸本会長から開会あいさつをいただきました。 |
|
岸本会長から議事進行について、なごやかに進めていただきました。 |
定期総会で議事を進めていく様子。 |
春らんまん花いっぱい2013が行われました 5/19
5月19日(日) 午前11時〜午後3時 デモーレン広場で開催されました。 |
たくさんの花に囲まれて「春らんまん花いっぱい2013」がオープンしました。 |
当日は晴天にも恵まれて桜も満開 |
昨年度商工会女性部が東北被災地を視察した記録も展示、防災グッズや備蓄品も展示 |
今金町マスコットキャラクター 「いまルン」&「だんしゃくん」デビュー |
子ども達に大人気の着ぐるみたち | ゲーム大会も盛り上がりました |
おしるこの無料提供 | 販売コーナー |
災害備蓄パンの無料提供も行われました | 子ども達で賑わう縁日コーナー |
今金町新ご当地グルメ「今金男爵ポテサラごはん」推進協議会田中事務局長がPRしました | 読み聞かせボランティアマザーズぽけっと10周年記念 絵本パフォーマンス岸田典大氏「青空ライブ」が行われました。 |
音楽に合わせた読み聞かせに子ども達も魅了! | 迫力のある岸田氏のパフォーマンスに会場が盛り上がりました。 |
皆さんがお楽しみ大ビンゴ大会で春らんまん花いっぱい2013が終了しました。 |
絵本パフォーマンス岸田典大氏「星空ライブin美利河」が行われました5/18
5月18日、町内の読み聞かせボランティアマザーズぽけっと主催による「絵本パフォーマンス岸田典大氏『星空ライブin美利河』」が旧美利河小学校で開催されました。 岸田典大さんは、絵本を独自で作曲した音楽に合わせて読み聞かせを行う日本でおそらくただ1人の絵本パフォーマーです。 当日は、美利河、花石、中里の住民や、町内外から約130人の参加者が集い、岸田ワールドに魅了されました。 |
|
|||
ライブ会場となった旧美利河小学校 |
町内読み聞かせボランティアマザーズぽけっと小川代表の挨拶で開会しました |
||
独自に作曲した音楽に合わせて絵本の読み聞かせを行う岸田典大氏。 |
子どもも大人も楽しめるパフォーマンス |
||
お馴染みの「いない いない ばあ」もアレンジして楽しく読み聞かせしてくれました。 | ライブ終了後、参加者から感想やお礼の言葉をいただきました。 |
狂犬病予防注射が行われました 5/13〜15
5月13日から15日の間、町内一円にて狂犬病予防注射が行われました。 |
||
町内一円、町内会・自治会で数10箇所で実施しました。 |
順番待ちの犬たち。 |
|
中型犬は、首を押さえつけて注射しました。 |
小型犬は飼い主にだっこされて注射しました。 |
「アチワ家ガレージ×〇〇」が開かれました 5/11
平成25年5月11日、町内中心部にて「アチワ家ガレージ×〇〇」が開かれました。 町内自宅のガレージを利用して、音楽、演劇、こだわり物販の出張販売などを通して出会いと発見をみなとシェアしたいという願いから生まれたイベントで、目的のとおり新しい交流が生まれました。 |
||
▼会場の外観と受付 |
||
▼音楽、演劇の出演者の方々 |
||
▼こだわりの物品販売や会場風景など |
||
↑ステージ中央が代表阿知波さん | ||
↑手作りのお土産をいただきました |
「今金だんしやく」作付中です 5/10
5月10日、町内光台地区にて、馬鈴薯今金だんしやくの作付が行われています。 |
||
トラクターが丘の向こうからやってきました。 |
この時期まだ、山には雪がうっすら残っています。 |
|
トラクターの運転手、後ろで馬鈴薯を蒔く方とグループで作業します。 |
馬鈴薯を蒔いている様子。 |
|
馬鈴薯を蒔くための農作業機械。 |
広大な土地に種が植えられていきます。 |
春の交通安全教室が行われました 5/8
平成25年5月8日、今金小学校において、春の交通安全教室が行われました。 |
||
はじめに交番の警官・交通安全指導員からの注意が述べられました。 |
今金小学校を出発しました。 |
|
信号機のない路地も手を挙げて安全を確かめて渡りました。 |
横断歩道橋も歩きました。 |
|
右をみて、左をみて、安全確認をしました。 |
児童のみなさんは悪ふざけもせず、きちんと行列ができていました。 |
|
交通安全指導員からは、信号機のある交差点の渡り方について、丁寧な説明を受けていました。 |
||
学校通学路のうち国道では、たくさんの大型車両も通行し、危険です。 |
無事、小学校まで帰ってきました。お疲れ様でした。 |
「Mareka&Junji」Live in Imakane が開かれました 5/2
平成25年5月2日法林寺において、内藤稀花 & 城田純二のライブが行われました。 アイリッシュ・インストロメンタルを中心に、フィドル・ハープ、ヴァイオリン、アコースティックギター、ギター・バンジョーの音色を楽しむことができました。 |
||
いまかねサウンドプロジェクトの阿知波代表のごあいさつ |
内藤稀花さん & 城田純二さんのご登場 |
|
ヴァイオリンとアコースティックギターの演奏 |
フィドル・ハープとギター・バンジョーの演奏 |
|
場所はお寺のお堂 |
子どもからご高齢の方まで来場いただきました。 |
|
地元今金在住のギター演奏者が飛び入りで、ライブを盛り上げていただきました。 |
春らんまん花いっぱい2013が行われました 5/19
北海道立図書館市町村活動支援事業「学校ブックフェスティバル」が開催される 5/2
平成25年5月2日、今金小学校において、北海道立図書館市町村活動支援事業「学校ブックフェスティバル」が開催されました。 江別市にある道立図書館から千数百冊の本が、今金小学校に運び出され、児童に対して貸し出しが行われました。 児童のみなさんも真剣に本を選んでいました。 |
||
今金小学校の体育館にたくさんの本が並べられました。 |
当町図書室の船木司書による説明。 |
|
道立図書館の総部企画部企画支援課 吉原課長にも当町まで駆けつけていただきました。 |
読み聞かせボランティア マザーズぽけっとさんにも応援していただきました。 |
|
マザーズぽけっとさんによる大型紙芝居の読み聞かせ。 |
児童のみなさんも真剣にお話を聞いていました。 |
|
借りる本を選んでいる様子。 |
貸し出しの行列。 |
|
しかけ絵本も展示されました。 |
図書ボランティアの協力による貸し出しの様子。 |
国営農地再編整備事業促進期成会総会が開催されました 4/30
平成25年度今金町国営農地再編整備事業促進期成会総会が、4月30日今金町民センターで行われ、本年度の活動計画等が議決されました。 内ヶ島会長の挨拶のなかでも、農協、改良区、農業委員会、町など関係団体の一致団結した取り組みについて、述べられていました。 |
||
会場は、町の中心部の今金町民センター。 |
内ヶ島期成会会長による挨拶。 |
|
議事進行は、春日井地区で営農されている佐藤氏にご協力いただきました。 |
総会では、期成会のこの1年の活動計画などの議案が議決されました。 |
4月27日、東部ふれあいホールにおいて、北海道歌旅座「昭和ノスタルジアコンサート」が開かれました。北海道180市町村で、延べ230公演を数えたそうです。 来場者のみなさんは懐かしい昭和の音色を聞き、一緒に歌ったり、手拍子をしたり、大いに盛り上がりました。 |
||
ご高齢の方から小学生まで、たくさんの方が来場されました。 |
歌・ピアノ担当の北海道歌旅座ジュンコさん。 |
|
ヴァイオリンやチェロの演奏も聴くことができました。 |
合唱・踊り・バック演奏の、昭和みちくさファイブも盛り上げてくれました。 |
|
衣装チェンジし、ガラリと雰囲気も変わりました。 |
ご来場のみなさんも、一緒に手をあげて、手拍子、盛り上がりました。 |
納税貯蓄組合連合会 納税功労表彰式が行われました 4/26
平成25年度今金町納税貯蓄組合連合会総会が、4月26日消防庁舎2階会議室で行われ、その席上で八幡町・旭町・本町の各納税貯蓄組合が過去5年間高い収納率を維持してきた功績により、町から表彰状が手渡されました。 ■八幡町納税貯蓄組合 ■旭町納税貯蓄組合 ■本町納税貯蓄組合 |
||
▲表彰されました3団体の記念撮影。 |
▲納税貯蓄組合田中会長のあいさつ。 |
|
▲清水副町長から来賓あいさつをいただきました。 |
▲平成25年度の事業計画等が議決されました。 |
めでたく100歳を迎えられました 4/25
菅又キヨノ様が4月25日にめでたく100歳を迎えられ、同日指定介護老人福祉施設特別養護老人ホーム「豊寿園」で誕生祝賀会が開かれました。 |
||
豊寿園入所者のみなさんや来賓の方々から祝福されました。 |
菅又さんは車いすに利用されていますが、とてもお元気です。 |
|
清水副町長から記念品が手渡されました。 |
ご本人がロウソクをお消しになりました。 |
今金町スポーツ少年団本部結団式・体力テスト会 4/21
平成25年4月21日(日)今金町総合体育館で今金町スポーツ少年団本部結団式・体力テスト会並びにスポーツ見学会が行われました。はじめに体力テスト会が行われ、握力、長座体前屈、上体おこし、反復横跳び、立ち幅跳び、シャトルランでそれぞれ測定を行いました。その後、結団式ではスポーツ少年団13団体中、当日11団体、指導者20名、団員146名が参加し、スポーツ少年団員及びスポーツ指導者代表から宣誓が行われました。各団からは今年の目標などが述べられました。最後に新一年生やスポーツ少年団未加入者を対象に各スポーツ少年団の体験見学会が行われ約30名の子供たちが参加しました。 |
『握力測定』 「力一杯握って!!」 | 『長座体前屈』 体の柔軟さを調べるテストです。 |
『反復横跳び』 瞬発力を調べるテストです。 | 『立ち幅跳び』 脚力などを調べるテストです。 |
『上体起こし』 筋持久力を測定するテストです。 | 『シャトルラン』持久力を測定するテストです。 |
今金町スポーツ少年団本部永井本部長が結団式のあいさつ | 各スポーツ少年団指導者の紹介 |
総合型地域スポーツクラブいまかね副会長(今金町体育協副会長) 山田悟氏から激励のことばを述べました。 | 各少年団のキャプテンから今年度の目標や団紹介がありました。 |
今金スキー少年団 主将 南谷拓希君 ミニバスケ主将 辻佑奈さんが団員を代表して元気いっぱい宣誓をしました。 |
柔道少年団指導者より宣誓がありました | 文化少年団の紹介もあり、書道愛好会の実演がありました。 |
『剣道少年団』立ち稽古披露!! | 『柔道少年団』受け身の練習披露! |
『野球少年団』ティーバッテイング体験 | 『羽球少年団』 体験の様子 |
『サッカー少年団』 ドリブル体験 | 『ミニバスケット少年団』フリースロー体験 |
図書室おはなし会 が行われました 4/20
4月20日、図書室おはなし会が行われました。4月23日の「子ども読書の日」関連事業として「じゃがいもの花」による大型紙芝居や「図書室おはなしボランティア」による読み聞かせが行われ、そのあとは親子やお友達と一緒に紙コップ工作に挑戦しました。「図書室おはなし会」毎月第3土曜日午後1時30分から 図書室や隣の研修室で行われております。是非お越しください。 |
船木図書司書のおはなし | 大型紙芝居じゃがいもの花による「ももたろう」 |
図書室おはなしボランティア田名部さんの読み聞かせ | 図書室おはなしボランティア川上さんの読み聞かせ |
紙コップで工作!上手に作れるかな? | 完成した工作で楽しく遊びました。 |
豊田老人クラブ「鯉のぼり」が掲げられました 4/16
平成25年4月16日残雪がまだのこる寒い風の吹くなか、豊田交流センター(旧豊田小学校)グランドにおいて、豊田老人クラブにより「鯉のぼり」が掲げられました。 豊田老人クラブ会員10名中6名の参加により、1匹1匹飾り付けられました。豊田小学校が休校となりそれまでPTAで掲げていた鯉のぼりですが、老人クラブがそれを引き継ぎ、有志の寄付により使用されなくなった鯉のぼりが徐々に増え、今年は42匹の鯉のぼりとなっています。 |
||
鯉のぼりを掲げる準備が始まりました。 |
老人クラブ会員による鯉のぼりの飾り付け。 |
|
飾り付けも終わり、徐々にひき上げていきます。 |
1匹1匹確認しながら、ゆっくりロープをまわします。 |
|
作業も終わり、ひと段落。 |
最後に会員全員による記念撮影 |
|
豊田老人クラブ樋口会長 |
元気に鯉のぼりが泳いでいます。 |
今金町交通安全運動推進委員会総会及び交通安全祈願祭 4/10
平成25年4月10日、平成25年度今金町交通安全運動推進委員会総会及び交通安全祈願祭が行われました。 総会終了後、国道230号線において、車を運転している方々に交通安全啓発物品の配布を行いました。 |
||
北海道警察の方々の協力により車を誘導。 |
推進委員のみなさまによる、交通安全の呼びかけ。 |
|
運転手の方々も呼びかけに応じていただきました。 |
続いて祈願祭の会場、今金八幡神社に委員の方々は移動。 |
|
外崎町長による玉串奉奠。 |
各企業・団体等を代表する推進委員により交通安全を祈願しました。 |
北海道今金高等養護学校に27名が入学しました 4/9
今金高等養護学校入学式が4月9日行われ、産業科9名、農業科9名、生活家庭科9名、計27名が入学しました。 |
||
たくさんの来場者を迎えて、新入生が祝福されました。 |
北海道今金高等養護学校玄関。 |
|
在校生の先輩からは、歓迎の飾り付けがされました。 |
たくさんのお祝いのメッセージが届いていました。 |
今金交通安全指導員「交通安全街頭指導」 4/6
4/6より、春の交通安全運動が当町でも展開 4月6日から始まった春の全国交通安全運動にあわせて、当町でも交通安全指導員による園児・児童・生徒等に対しての交通安全街頭指導が始まりました。 4月に入りましたが、気温4℃とまだ肌寒い中、児童の安全を見守りました。 |
||
児童たちは新年度新学期、元気に登校していました。 |
交通安全指導員による、交通指導 |
|
スクールバスも運行がはじまりました。 |
交通ルールを守って、学校に向かっています。 |
|
指導場所は、今金小学校前の交差点 |
写真では見にくいですが、黄色の交通安全旗を掲揚、啓発も行っています。 |
今金町交通安全協会『新入児童・交通安全街頭啓発』 4/6
平成25年4月6日に今金町交通安全協会のメンバーによる町内小学校新入児童に対する「交通安全街頭啓発」が行われました。 今年は新入児童35名それぞれに、協会メンバーから交通安全ランドセルカバーなどの啓発物品が直接手渡しされました。 |
||
ピカピカの新1年生が元気に登校初日を迎えました。 |
交通安全協会メンバーは、赤いジャンバーが目印。 |
|
児童ひとりひとりにランドセルカバー等の手渡しを行いました。 |
最後に、メンバー全員で記念撮影。 |
今金小学校・種川小学校入学式 4/6 今金中学校入学式 4/8
平成25年度、今金小学校では33名の一年生が入学しました。 |
入場行進では、新入児童のみなさんは緊張していたようでした。 |
|
種川小学校では2名の児童が入学しました。 |
入学式の後は、家族、担任の先生、校長先生と記念撮影を行いました。 |
|
今金中学校では54名の生徒が入学しました。 | 国歌斉唱、校歌斉唱では堂々とした大きな声が印象的でした。 |