軽自動車税(種別割)が課税される方
毎年4月1日現在で、原動機付自転車(125cc以下)、軽自動車(二輪、三輪、四輪)、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を所有している方に、下記の税率表に基づいた年税額で課税されます。
軽自動車税(種別割)の車種別税額表(令和3年5月31日現時点)
※平成28年度より、下記のとおり税額が変わりました。
車種区分 | 税額 | ||
改正前 | 改正後 | ||
原動機付自動車 | 50cc以下(第1種) | 1,000円 | 2,000円 |
50cc超90cc以下(第2種乙) | 1,200円 | 2,000円 | |
90cc超125cc以下(第2種甲) | 1,600円 | 2,400円 | |
ミニカー | 2,500円 | 3,700円 | |
軽二輪 | 125cc超250cc以下 | 2,400円 | 3,600円 |
小型二輪 | 250cc超 | 4,000円 | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 | 1,600円 | 2,000円 |
その他 | 4,700円 | 5,900円 | |
雪上車 | 2,400円 | 3,000円 |
車種区分 |
税額 |
||||
平成27年3月31日 |
平成27年4月1日 以降に登録 (新税額) |
登録から13年経過 した車両 (経年重課) |
|||
三輪車 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 | ||
四輪車 | 乗用 | 自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | ||
貨物 | 自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |
営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 |
※最初の登録から13年を経過した車両を所有している場合には、経年重課の税額が適用されます。
※平成27年3月31日以前に所有している車や中古車を取得した場合には、現行税額が適用されます。
※平成27年4月1日以降に新規購入した場合には、新税額が適用されます。
◎グリーン化特例・軽減課税
軽乗用車 |
内容 |
||||
電気自動車等及び天然ガス自動車 | 75%軽減 | ||||
32年度燃費基準+30%達成 | 50%軽減 | ||||
32年度燃費基準+10%達成 | 25%軽減 |
軽貨物車 |
内容 |
||||
電気自動車等及び天然ガス自動車 | 75%軽減 | ||||
27年度燃費基準+35%達成 | 50%軽減 | ||||
27年度燃費基準+15%達成 | 25%軽減 |
令和3年3月31日までに新規取得した軽四輪などで、排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負担の小さなものについて、その年度に限り、軽自動車税(種別割)の税率を軽減するグリーン化特例(軽減課税)が適用されます。各燃費基準の達成状況は、自動車検査証の備考欄に記載されています。
※電気自動車等を除き、いずれも平成17年排出ガス基準75%低減達成車(★★★★)または平成30年排出ガス基準50%低減達成車に限る。
税率についてご不明な点がございましたら、下記お問合せ先まで!
軽自動車税(種別割)の申告
軽自動車税(種別割)でも、車両の種類によって届出する場所が異なります。
◎今金町役場でできる車両の手続き
車種区分 |
手続き | 必要なもの |
原動機付自転車 (50〜125cc以下) 小型特殊自動車 今金町ナンバーのもの |
標識(ナンバー)交付 |
印鑑 |
名義変更 | 印鑑 | |
廃車 | ナンバープレート、印鑑 |
◎その他の車両の手続き
届出窓口 |
現在住んでいる地区の ・自家用自動車協会(直近では、函館軽自動車協会) ・各自動車取扱店(カーディーラー)等 |
※車両の廃車(名義変更)手続きについて...
もう使用していない車両で、実際に現物のないものでも、廃車の手続きをしなければ軽自動車税を納めなければなりません。
すでに廃車にしている車両があれば、賦課期日(4月1日)までにお手続きください。
軽自動車税(種別割)の納期
軽自動車税(種別割)は毎年5月中旬に納税通知書を発布いたしますので、5月末日までに納めていただきます。
軽自動車税(種別割)の減免について
身体に障がいがある人ご本人が運転する車両、身体または精神に障がいがある人などと生計を一にする人や、常時介護をする人が運転する車両のうち、障がいの程度により軽自動車税(種別割)が1台分のみ減免することができます。自動車税が身体障がい減免されている場合は、軽自動車税(種別割)で減免することはできません。
軽自動車税(種別割)を減免するためには、今金町役場まで申請をいただく必要がありますので、詳しくは今金町役場税務課までお問い合わせください。
・申請期限 毎年5月31日まで
◎必要書類
・軽自動車税(種別割)減免申請書(役場にございます。)
・軽自動車税(種別割)納税通知書
・身体障がい者手帳(療育手帳)
・運転免許証(車両を運転する本人)
課税収納グループ
〇軽自動車税(種別割)に関すること