個人町民税

  • このページを印刷

暮らし・生活

個人町民税


税制改正について(平成25年度以後適用分)
 平成25年度以後の個人住民税の主な改正点をお知らせします。
生命保険料控除の見直し

〇改正概要
 平成22年度の税制改正により、平成25年度からの住民税における
生命保険料控除が見直しされました。

 今回の改正では、生命保険料控除の合計適用限度額の7万円に変更はありませんが、
従来の一般生命保険料控除(改正前:適用限度額3.5万円)と個人年金保険料控除
(改正前:適用限度額3.5万円)に、介護医療保険料控除が新設され、それぞれの保険料
控除の適用限度額が2.8万円へと変更されます。

 ただし、平成23年12月31日以前に締結した保険契約については、従前の一般生命保険料控除及び個人年金保険料控除の適用限度額は、それぞれ3.5万円がそのまま適用されます。

税金がかかる方(納税義務者)
 住民税は1月1日現在、今金町内に住所を有する人に課税されます。

計算のしくみ
 住民税には一定額の均等割と、前年所得に応じて課税される所得割があります。


住民税(町民税・道民税)=均等割額+所得割額


【均等割】

 均等割は町内に住所を有する人が課税されますが、所得状況などに応じて非課税となる場合があります。
均等割額の内訳


町民税

道民税

合計

3500円

1500円

5000


【所得割】

 所得割は課税年度の前年中の所得に応じて以下の税率で課税されます。


町民税

道民税

6%

4%


また、計算式は


所得割額=(所得金額−所得控除額)×税率−

        税額控除−調整控除−配当・株譲渡控除


 となります。

住民税の納め方
 住民税の納め方には特別徴収と普通徴収の2通りがあります。
【特別徴収】

 給与天引きで納める方法です。1年分の税額を6月から翌年5月までの12回に分けて納めていただきます。
【普通徴収】

 ご自分で納める方法です。1年分の税金を3回(6月、8月、12月)に分けて金融機関窓口あるいは口座振替にて納めていただきます。
納期カレンダーはこちら!



 税務住民課 課税収納グループ

 電話:0137-82-0111 内線116


※「用語解説」に関するご連絡は、ウェブリオまで問合せください。