令和3年度トピックス

  • このページを印刷

大人のたしなみを学ぶ

 12月5日、町民センターにて洋食マナー教室(主催:今金町学校給食食育推進委員会)が開催されました。この教室は、今金中学校2年生を対象に平成26年から行われているもので、38名の生徒が出席しました。今年は大倉孝之氏(郷土料理の店八千よ代表取締役)を講師に迎え、洋食のコース料理を体験しながら、テーブルマナーの基礎的な知識やマナーの意義を学びました。
 生徒たちは、町内飲食店から料理提供いただいた、パン、スープ、肉料理、野菜サラダなどをなれないナイフとフォークとスプーンを使って緊張しながらも実践し、「高級レストランに行けたら、かっこよくご飯を食べれるようにしたい」や「食べ物の全てが凄く美味しかったので、また機会があったら食べたい」と洋食マナーを身近に親しむ1日となりました。

DSC00172_01.jpg DSC00144_01.jpg

65年の歴史に幕

 11月30日、種川構造改善センターにて種川へき地保育所の閉所式(主催:今金町教育委員会)が行われました。式には児童7名の他に多くの保護者や関係者が集まり、思い出の詰まった保育所に別れを告げました。
 種川へき地保育所は昭和31年に種川季節託児所として開設され、多い時で43名の入所があるなど、65年の長い歴史の中で多くの子ども達を見守ってきました。
 式では中山教育長の「保護者、地域の皆様のご労苦、ご支援に感謝します」と感謝の言葉や、児童みんなで「にじ」を手話付きで歌うなど、たくさんの笑顔と涙のある素晴らしい閉所式となりました。

IMG_2785.JPG IMG_2776_1.jpg

IMG_2734_1.jpg IMG_2720.JPG

中里秋のバスツアー

 11月17日に中里ひまわり会が主催する「中里秋のバスツアー」が行われ13名が参加しました。このツアーは教育委員会が行っている社会教育団体育成事業の一環として、町有バスを利用し、町内施設の見学、体験を実施するもので、社会福祉協議会、まちづくり推進課が地域支援事業として協力しています。
 中里ひまわり会は平成29年に中里老人クラブが解散し、翌年に社会福祉協議会が地域に呼びかけ結成されました。月1回の集まりでは、調理実習、健康に関する講話、「e-ボール」を用いた運動を行い、中里自治会の数人の方が会の活動の企画運営に関わっています。
 ツアーの参加者は、午前に新しくなった総合体育館、高美公園、午後はピリカ旧石器文化館を見学しました。体育館内での「ボッチャ」体験では、未経験の参加者が多かったのですが、男女チームに分かれ「おしい」「あとちょっと」等と声援を送りながら競技を楽しむ等、小春日和の一日を満喫しました。

IMG_2448_01.jpg IMG_2444.JPG

IMG_2408.JPG IMG_2416.JPG

こども園から鷲野さんへ感謝状

 11月18日に認定こども園いまかね(きりん組)から鷲野竹春さん(愛指令の会)へ感謝状が贈られました。この感謝状は、9月16日に認定こども園いまかねの園外保育として愛指令ランドを訪れた際に、前日から公園の草刈り等をしていただいた事に対しての感謝状になります。
 また、この日は園児たちが、シュプールワシノ前に設置されているクリスマスツリーの飾りつけも行ない、最後に園児から「ありがとうございました」と感謝の言葉と共に感謝状が贈られました。

kodomoKansya_03.JPG kodomoKansya_01.jpg

kodomoKansya_02.JPG

高齢者いきいき運動会

 11月18、19日に新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催となった第44回高齢者いきいき運動会(主催:今金町社会福祉協議会、今金町老人クラブ連合会)が町民センターで行われました。この運動会は健康保持や積極的な社会参加、感染症の影響による外出機会の減少で生じた孤立感の解消など、老人福祉のより一層の充実と向上を目指す事を目的として開催されました。
 競技の前に怪我の予防体操、最後に大学連携事業の一環として参加した東洋大学生とリモートでクイズを行いました。会場内は参加者の熱気につつまれ大いに盛り上がりました。

undo_01.JPG undo_02.JPG

undo_03.JPG undo_04.JPG

 <前の5件   1    2    3    4    5    6    7    8