今金町は、北海道南西部の檜山管内北部にあるまちで、総面積の約8割を山林が占めており、清流日本一の一級河川「後志利別川」が流れている、人口約4,400人の自然豊かなまちです。基幹産業は農業であり、特にGI(地理的表示保護制度)「今金男しゃく」は全国ブランドとして愛されております。近年、少子高齢化による人口減少やの進行によって、地域力の維持・強化が喫緊の課題となっていることから、担い手となる人材の確保が重要となっています。
この課題解決に対応するため都市部の大学と連携することで、関係人口の創出や人材育成・還流にもつながる仕組みづくりを新たに展開します。
大学生をはじめとした多くの若者がこの体験を通じて今金町を学び、将来の起業や就職などを今金町で選択したくなるような、若者の人材育成・還流の動きを拡大させるようなまちづくりを目指して、『いまかねインターンカレッジ事業(今金町地域おこし協力隊インターン生)』を募集します。
活動内容 |
活動内容以下の6つの項目のうち、希望する項目を主に活動頂くこととなりますので、希望する項目(複数可)について、エントリーシートに記入・提出ください。 なお、地域住民・団体等の受入側の都合や活動日程等によっては、希望する項目での活動ができない場合もあること、あらかじめご了承ください。 1 行政事務体験(スポーツアドバイザー業務、社会教育事業補助業務、一般事務など) 2 学校部活動改革支援(学校部活動地域移行に関する調査研究、モデル事業の実技指導助言等) 3 イベント実施支援(今金町に関する各種イベント準備・参加等業務、イベントを通じた地域住民等との交流)※新規 4 幼児、小中学生、町民等とのスポーツ・文化芸術イベント交流支援 5 都市部の大学との連携事業の企画立案 6 自主提案型(任意様式にて活動希望内容を提出。提案者側の主体性や実現性、地域おこし協力隊活動内容に合致するか等、協議・審査等を行い、実施可否を決定) |
活動時間 |
・1日あたり 7時間45分を限度とします。 業務時間8時30分から17時15分まで(休憩1時間) ※活動内容により時間調整を行います(下記限度時間内)。 ・1週間 38時間45分を限度とします(最大週5日業務)。 |
募集対象者 |
いまかねインターンカレッジ(今金町地域おこし協力隊インターン)生は、次に掲げる全ての要件を満たす方のうちから町長が委嘱します。 (1)三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう。)及び札幌市をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の対象地域又は指定地域を有していない市町村をいう。)等に住民票を有する者。 (2)年齢 18 歳以上の方(高校生を除く) (3)性別 不問 (4)過疎地域の地域おこし活動に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的 に活動できる方 (5)パソコンの一般的な操作ができる方 (6)普通自動車運転免許を取得し、日常的に普通自動車を運転している方 |
募集人数 |
2名前後(予算の範囲内において委嘱) |
任期及び日数 |
・令和7年4月1日から令和8年3月19日までのうち2週間以上3カ月未満 ・合計14日間以上の活動が必須(14日間以上であれば連続した活動期間でなくとも可能(例:活動日程の前後や合間に町内(道内)観光等を行うことや都合による一時帰宅など。なお費用は全て自己負担))。 ・活動期間中に日程変更や期間延長の申し出も可能(要相談)。 |
勤務地及び勤務場所 |
今金町内今金町総合体育館ほか |
身分 |
今金町地域おこし協力隊インターン設置要綱に基づき、町長が委嘱します。 (雇用契約は結びません) |
活動に関する報償 |
・日額 12,000円(勤務日に限る) なお、上記の日額には、以下のとおり活動内容に係る経費を含んでいます。 (1)地域活動に係る交通費 (2)地域活動用車両の借上げ料及び燃料費 (3)地域活動に係る宿泊費や滞在費 (4)その他、活動経費 また、当該月ごとの活動実績に基づき、所定の税控除等を行った上で、翌月10 日前後に指定口座に対して、活動に関する報償を一括してお支払いします(前払いや日払いではありません)。 |
待遇及び福利厚生 |
(1)社会保険等には加入しません。国民健康保険や年金保険料等は自己負担になります。 (2)傷害保険等は自己負担になります(活動中における賠償事故やケガ等は自己責任になりますので、加入をお勧めします)。 (3)活動期間中の住居は、町で用意しませんので、近隣のホテルなどをご利用ください(宿泊費は自己負担(上記報償に含む)、宿泊場所の相談は可能)。 |
応募方法 |
いまかねインターンカレッジ(今金町地域おこし協力隊インターン)エントリーシート及び住民票(6か月以内のもの)を下記まで提出してください(メールで提出可)。 活動等に係る事前相談も随時受け付けています。 |
提出先 |
〒049-4393 北海道瀬棚郡今金町字今金48番地の1 今金町役場内今金町教育委員会 TEL:0137-82-3488 担当:今 健太 FAX:0137-82-3445 |
申込による流れ |
①状況に応じてメール等により事前相談(随時) ②上記提出先へエントリーシート及び住民票を提出(メールでの提出可) ③一次審査の実施 提出書類による書類審査を実施します。 ④二次審査の実施 面接(ZOOM 等のオンライン会議システムを利用)を実施します。 エントリーシートに基づき、活動希望内容のヒアリングや来町行程(飛行機、JR、バスなど)や滞在希望場所(ホテル、民宿など)等の事前確認を行います。 ⑤いまかねインターンカレッジ選考結果のお知らせ(メール、電話など) ⑥来町、活動開始 (活動日誌、レポート報告) |